湘南の海の宝石ー湘南しらす (vol.310)
2013/10/05 ブログ by 安川有里
6次産業化関連の視察、最後は地元、横須賀の佐島へ(9/28)。
網元・平敏丸さんにお話を伺いました。
佐島の平敏丸は毎朝出漁し、獲立ての生しらす、釜揚げ&天日干ししらすなどをを直売しています。
佐島の目の前の相模湾ででとれる佐島しらすは「湘南しらす」として有名で、
かながわ名産100選にも認定されている逸品です。
「もともと、漁業は6次産業だから・・・」とご主人。
日の出とともに出漁し、沖で捕れたしらすをすぐに、タレに漬け込んだ「生しらすの沖漬け」、
絶妙な塩加減、茹で時間、干し加減の「釜あげしらす」、
生しらすを干し上げた「たたみいわし」、
その他、佐島の海の有機野菜、わかめ・めかぶ・釜あげひじき・あかもくetc.自獲、自加工です。
(生しらすの鮮度管理を徹底。だからこそ、の美味しさを味わいました!)
新商品はブログで紹介するなど、積極的に事業を展開していらっしゃいます。
(Facebook・HP も日々発信。イベントにも、もちろん参加!)
魚の値が安いので、加工して直売する、ブランド化を図る。
時化で海に出ることが出来なくても店頭に商品が並んでいる……
やる気のある漁師さんにとって、6次産業化はプラスの要素が多いようです。
農林水産省の6次化認定を昨年6月に受けた「平敏丸漁業」。
お話を伺ったあと、直売所でお買い物をして、佐島をあとにしました。
今回は、環境農政常任委員会での質問のため、
4事業所を調査させて頂きました。
(質問するなら、現地を見て話を伺い、問題意識を持つこと!が私のモットー。現場主義を貫きます!)
岩本議員と情報も共有出来、常任委員会に臨めました。
皆さん、本当にありがとうございました。